【知っておきたい】冷え症について~肌荒れにも影響~

寒さが本格的になってきました。冷えは万病の元といいますが、寒くなると体の冷えもきになります。

冬場限らず、冷え症について悩んでいる方もたくさんいらっしゃると思います。冷えは健康に良くないだけではなく、美容にもよくありません。

そこで本記事では、体の「冷え」についてと、肌荒れへの影響も説明いたします。

そもそも冷え症って何?

冬になると、手先や足先が冷たくなるのは、おかしいことではありません。

しかし、気温や外気によって冷たくなるだけでなく、なかなか温まらないような感覚を常時感じる状態を冷え症と呼びます。

冷え症の原因

冷え症は、体温調節の機能がうまく機能していない状態です。原因はひとつではない場合もあり、個人差もあります。

主な原因として、次のようなことが考えられています。

血液循環の問題

血液の循環が悪いと、体の末梢部分(手足など)に適切な血流が行き渡らず、冷え症の症状が現れます。

また、高血圧、動脈硬化などの疾患がある人は、血流が滞りがちになります。血流が滞ると、冷えに繋がります。

自律神経の乱れ

ストレスや生活習慣の乱れなどから、体温調節機能の命令を出す自律神経がうまく機能しなくなります。

また、近年はエアコンなどの影響で季節関係なく、室内の温度が快適に過ごせるようになった結果、室内外の温度差が激しくなり、自律神経が乱れやすくなりました。このような理由から夏場でも冷え症になります。

基礎代謝の低下

筋肉は、静止しているときでもエネルギーを消費します。これを基礎代謝と呼び、筋肉の量が多いほど、基礎代謝も高くなります。

高い基礎代謝は、体温を維持するのに役立ちます。そのため、筋肉量が少ない場合、基礎代謝が低くなり、体温を保つのが難しくなる可能性があります。

鉄分不足

鉄分は血液の酸素運搬に必要で、不足すると貧血につながり、体温調節が難しくなります。

女性ホルモンの乱れ

女性ホルモンの乱れは冷え症に影響を与える可能性があります。

月経周期、妊娠、更年期などで女性ホルモンのバランスが変動するため、体温調節が不安定になることがあります。

特に更年期におけるエストロゲンの急激な減少は体温調節に影響し、冷え症の症状を増幅させることがあります。

高齢化

年齢が上がると、皮膚や血管の弾力性が減少し、体温調節が難しくなることがあります。

高齢者は冷え症のリスクが高まることがあります。

冷え症が持続的で深刻な問題となる場合は、医師に相談して、潜在的な健康問題を確認することも重要です。

冷え症と肌荒れの関係

冷え症の主な原因は、そのまま肌荒れの原因となっているものもたくさんあります。

いくつか紹介します。

血液循環の問題

血液の循環が悪くなると、皮膚への酸素供給や栄養供給が不足し、肌の健康に悪影響を与えることがあります。

基礎代謝の低下

基礎代謝の低下は、エネルギー消費量が減少することを意味します。

これに伴い、摂取した栄養素をエネルギーに変換しにくくなり、栄養不足が発生する可能性があります。

栄養不足は、新陳代謝に悪影響を及ぼし、肌荒れを引き起こす可能性があります。

女性ホルモンの乱れ

女性ホルモンの乱れは、皮膚の健康に影響を及ぼすことがあります。

エストロゲンとプロゲステロンの変動は皮脂腺の分泌の変化、血行不良、皮膚の水分保持能力の低下を引き起こす可能性があり、これらの要因が肌荒れやにきびの原因となることがあります。

冷えることでの肌荒れ

また、冷えることで湿度が低下し、室内の暖房や乾燥した空気も皮膚の水分を奪います。

これにより、肌の乾燥が進み、かさつきやかゆみなどの肌荒れの原因となります。

冷え症の対策

生活習慣の改善

ぬるめの湯にゆっくりつかり、体を温めましょう。15分以上の入浴は、血行促進に効果があると言われています。

寒冷な天候に備えて暖かい服を着用しましょう。特に、手や足を十分に保温するために手袋や靴下を履くことが重要です。また、きついジーンズやストッキングなど、体を締め付けすぎるものは、血流の促進を妨げます。体を締め付けない衣類を選びましょう。

規則正しい生活を心がけ、十分な睡眠をとりましょう。

健康的な食生活

3食を決まった時間に食べることで、自律神経のバランスも整います。朝は、お白湯をコップ1杯飲むと、内臓が温まります。

冷たいメニューや、栄養バランスの偏りがちなインスタント食品を出来るだけ避けましょう。ビタミンやタンパク質などを積極的に摂りましょう。

また、生姜や根菜類といった体を温める食材もおすすめです。

適切な運動

運動は、筋肉量の向上はもちろん、自律神経のバランスを整える機能があります。また、血行を改善し、体温を上げるのに役立ちます。

体の中で一番大きな筋肉は「太もも」です。室内でも行えるスクワットは効果があります。またウォーキングも、気軽にスタート出来る運動としておすすめです。

まとめ

冷えの原因は一つではなく、複数の原因が絡みあって起こっていることもあります。

自分で出来る対策を行い、冷えと無縁の生活を過ごしましょう!